Filecoinマイニングに必要なもの(ざっくり)
Filecoin
はマイニングにより採掘可能です。暗号資産の文脈からマイニングと呼んでいますが、実態としてはネットワークに接続されたストレージを第三者に提供する事です。Filecoinのマイニングにはかなり高スペックなマシンが必要とされます
、ざっくり抜粋すると以下のようになります。
Filecoin
はマイニングにより採掘可能です。暗号資産の文脈からマイニングと呼んでいますが、実態としてはネットワークに接続されたストレージを第三者に提供する事です。Filecoinのマイニングにはかなり高スペックなマシンが必要とされます
、ざっくり抜粋すると以下のようになります。
今日はIPFS
というP2P分散ストレージプロトコルについてずっと疑問に思っていたことについて書こうと思います。暗号資産の文脈からFilecoin:FIL
を出した方が通りが良い人もいるかもしれません。私の中でこの2つの関係が不明でした。なぜなら、IPFS自体は完全に無料で利用可能でIPFSを利用していてもFilecoinを要求されることはないからです。

セキュリティに特別な配慮が必要なサーバサイドアプリケーションは、ブラウザに対してCORSの一部としてAccess-Control-Allow-Headersというアドバイスをします。これは、サーバサーイドでクロスオリジンサイトとして安全とアドバイスしたサイトに対し「但し、Access-Control-Allow-Headersにあるヘッダーに限る」と制限をつけるものです。しかしながらヘッダーの性質上セキュリティに問題なりにくいヘッダについてはわざわざここにリストされていなくてもOKという取り決めがあります。これがCORSセーフリクエストヘッダーとなります。
traefik配下のサービスでAPIを提供するときに、ブラウザに対しCORSによるアドバイスを行います。
特定の文字列で始まるBitcoinの受け取りアドレスを作るにはvanitygenというソフトウェアを利用します。
curl
を使ってWebの接続を試したいときに--resolveというオプションを使ってホストの名前解決を上書きできます。例えばローカルサーバlocalhost:3000を
example.comでアクセスしたいときには以下のようにします
curl -i --resolv example.com:3000:127.0.0.1 http://example.com:3000
ふと、このresolveオプションexample.com:3000:127.0.0.1の3000番ポートの部分って何のためにあるんだろう?って思いましたので調べてみました。

n8n(Nodenamtion)でSlackを使ったアプリを作っていてどうしても欲しい機能があったので追加してのプルリクエストを投稿しました。
Add chat.getPermalink interface in Slack Nodes. #1366
現在は、マージされリリースされています。 このPRは、Slackのメッセージに対しパーマリンクを得るためのAPIchat.getPermalink を呼び出すためのものです。
Growi という優れたwikiエンジンでwikiサイト(wiki.tumf.dev )を立ち上げてみます。Growiはmarkdownで記述でき、かなり高機能で別のところで愛用しています。
シェルからパスワードなどを簡単に生成したい時に以下のようにします
私は、メインのエディタとしてVimクローンのneovim を使っています。折りたたみ(fold)を覚えてそこそこ大きなソースコードの編集が楽になりました。しかしながら、nvim起動の度に折りたたみ状況が解除されて手間だったので、バッファ状態保存の方法を調べたら以下の方法に行き当たりました。