内部向けリンクの target=_blankを削除
このブログ内のリンクが_blank
だったりそうでなかったりと統一されてないなかったので以下のようなJavascriptで一括修正することにしました。
基本的にtarget=_blank
が設定されているみたいなので、内部向けリンクについてa要素のtarget
属性を削除する。
このブログ内のリンクが_blank
だったりそうでなかったりと統一されてないなかったので以下のようなJavascriptで一括修正することにしました。
基本的にtarget=_blank
が設定されているみたいなので、内部向けリンクについてa要素のtarget
属性を削除する。
今日は以前の記事HackMD CLIをJSON-RPC経由で使う でで作ったhackmd-cli-api をn8n に組み込んでHackMDの日次バックアップを実装してみました。
できあがったのがこちら。
リモート環境だけでなくローカル環境でもtmuxを使っていて、リモート環境でうっかりtmuxを起動するとローカルのtmuxの中に入れ子でリモートのtmuxが起動します。この状態だとすべてのtmuxがプレフィクスが外側(ローカル側)に捉えれてしまって内側(リモート側)のtmuxが制御不能となります。これを防ぐために、内側のtmuxプレフィクスのキーバインドを変えるという方法 もあるのですが、操作が複雑で誤動作も多くなるのでもういっそtmuxからtmuxを起動した場合は起動を抑制するようにしようと思います。
traefik
で自分で建てたウェブサービスにパスワードを設定する方法を紹介します。以前の記事(1つのサーバにたくさんのWebサービスを詰め込む方法)
で使ったwhoami
サービスを例に設定方法をメモします。
以前の記事、shellコマンドをJSON-RPC経由で実行する にて作ったshell-jsonrpc ですが、ふとバイナリファイルの扱いがどうなっているか不安になって調べてみました→だめでした、ので改良してみます。
tmuxは、新しいウインドウを開くときセッションを起動したカレントディレクトリで開きます。つまり、~/
でtmuxを起動後、ウィンドウの内部で~/work
に移り、この状態で新しいウィンドウを開くと~/
がカレントディレクトリの状態で開きます。現在の作業の継続なので~/work
で開いてほしいということでネットを検索したら解決方法を見つけました。