Fragments of verbose memory

冗長な記憶の断片 - Web技術のメモをほぼ毎日更新(準備中)

Feb 10, 2021 - 日記

curlのresolveオプションのポート指定

curl を使ってWebの接続を試したいときに--resolveというオプションを使ってホストの名前解決を上書きできます。例えばローカルサーバlocalhost:3000example.comでアクセスしたいときには以下のようにします

curl -i --resolv example.com:3000:127.0.0.1 http://example.com:3000

ふと、このresolveオプションexample.com:3000:127.0.0.1の3000番ポートの部分って何のためにあるんだろう?って思いましたので調べてみました。

Feb 9, 2021 - 日記

n8nのSlackノードへのプルリクエスト

n8n(Nodenamtion)でSlackを使ったアプリを作っていてどうしても欲しい機能があったので追加してのプルリクエストを投稿しました。

Add chat.getPermalink interface in Slack Nodes. #1366

現在は、マージされリリースされています。 このPRは、Slackのメッセージに対しパーマリンクを得るためのAPIchat.getPermalink を呼び出すためのものです。

Feb 6, 2021 - 日記

Vimのバッファの表示状態を自動で保存する

私は、メインのエディタとしてVimクローンのneovim を使っています。折りたたみ(fold)を覚えてそこそこ大きなソースコードの編集が楽になりました。しかしながら、nvim起動の度に折りたたみ状況が解除されて手間だったので、バッファ状態保存の方法を調べたら以下の方法に行き当たりました。

Feb 4, 2021 - 日記

CloudRunでSinatra動かしてみた

GoogleCloudPlatform (以下GCP)にはCloudFunctionsCloudRun という2つのサーバレスサービスがあります。簡単にいうとこの2つは動作環境が違います。CloudFunctionsは開発者のコードを固定されたOS環境で動かすためのものであるのに対し、CloudRunは開発者が持ち込んだDockerコンテナを動かします。どちらを利用するべきか考える順番はCloudFunctionsCloudRunです。双方の違いは「自由と簡単」のトレードオフです。

今回CloudRunを初めて使ってみましたので記事にしてみました。

Feb 3, 2021 - 日記

n8nでImageMagickを使えるようにしてみる

n8n にはEditImageという画像処理ノードがインテグレーションされていて、簡単な操作ならこれで十分処理ができます。EditImageは内部でGraphicsMagick が使われていますが、とある理由からImageMagick を使いたくなりshell-jsonrpc を使って実装してみました。shell-jsonrpcは、以前の記事でバイナリデータに対応するようになっています。

Feb 2, 2021 - 日記

内部向けリンクの target=_blankを削除

このブログ内のリンクが_blankだったりそうでなかったりと統一されてないなかったので以下のようなJavascriptで一括修正することにしました。 基本的にtarget=_blankが設定されているみたいなので、内部向けリンクについてa要素のtarget属性を削除する。